社会福祉法人 三光事業団 ひかり保育園 (兵庫県西宮市)
社会福祉法人 三光事業団 ひかり保育園 (兵庫県西宮市)
 
健康
保健衛生
その他のお願い

 

 

 
健 康
 
     健康づくりは規則正しい生活リズムや生活習慣を身に
  つけることが大切です。
  子どもの年齢に応じた好ましい習慣を身につけましょう。

1 早寝、早起き
   決まった時間に、気持ちよく寝ることが出来るように環境を整えましょう。
  大人の都合で夜更かし等しないように、早寝、早起きの習慣をつけましょう。
  昼寝は乳幼児にとっては心身の疲れを癒す為に欠かすことの出来ないものです。
  長時間の集団保育でもあり、毎日昼寝をします。

2 望ましい食生活
   バランスのとれた食事をとりましょう。朝食は一日の活動源です。朝食は必ず摂って
  から登園しましょう。食生活のリズムが大切です。朝食、夕食は、毎日決まった時間に
  食べましょう。食事は出来るだけ家族そろって食べるようにし、食卓を子どもとふれあう
  場にしましょう。また、食事マナーを少しずつ身につけていきましょう。

3 清潔
   遊びから帰ったら、進んでうがい、手洗いをする習慣をつけましょう。
  朝晩は、必ず歯磨きをしましょう。衛生や安全の面から、手足の爪は短く切っておきま
  しょう。耳垢は、難聴や中耳炎の原因になりますので注意しましょう。

4 薄着
   寒くなるとつい厚着をさせてしまいがちです。皮膚を鍛えることが丈夫な子どもに育
  つ大切な条件です。薄着で過ごすことによって、気温の変化を感じる力が育ち、風邪を
  引かなくなってきます。肌につける衣類は生活しやすく、汗を十分に吸う実用的なもの、
  綿のものを着せましょう。

5 目を大切に
   子どもの目が、大人の目と根本的に違う点は、目のいろいろな機能が発達していく過
  程にあることです。この過程は、だいたい6歳頃までに完成されるといわれています。
  この大切な時期に、テレビの見方、本を読むときの姿勢など気をつけましょう。
    ・正しい姿勢   ねころんだり、ひじをついたりして見ないようにしましょう。
    ・正しい距離   テレビを見るときは、画面からできるだけ離れてみましょう。
    ・望ましい時間  30分から1時間ぐらい見たら目を休めましょう。

6 歯の衛生
    乳歯を虫歯にすると大変です。赤ちゃん時代は、
   お母さんが食後に白湯を飲ませ、口の中をきれいにして
   あげましょう。2歳頃から虫歯ができ始め、3歳頃から
   その数もふえてきます。食後と寝る前に歯磨きの習慣を
   つけましょう。又、子どもの歯磨きだけでは不十分です。
   手を添えたり点検しましょう。

  チェックポイント

   (0〜1歳)   :口の中の鋭敏な感覚を磨いていますか?
             (離乳食は栄養を摂るだけではありません)
            :上唇は、鍛えられていますか?
            :歯が生え始めましたか?

   (1〜3歳)   :虫歯はできていませんか?(出来ていたら大変!!)
            :ダラダラ食べをしていませんか?
            :よく噛んでいますか?
            :好き嫌いはありませんか?
            :仕上げ磨きはしていますか?

   (3〜6歳)   :歯磨きの習慣はついていますか?
            :急に虫歯が増えてしまった・・と言うことはありませんか?
            :指しゃぶり、ハンカチしゃぶりなどの癖が残っていませんか?
            :噛み方で気になることはありませんか?
            :言葉をきれいに発音していますか?

7 登園前の健康チェック
   お子さんが今日も一日集団の中で楽しく生活できるかどうか、お母さんの目で健康状
  態を確かめてから登園させましょう。
    ・朝機嫌よく目覚めましたか?
    ・顔色や顔つきは普段と変わりませんか?
    ・朝食はおいしく食べましたか?
    ・排便はどうでしたか?



 

保健衛生

 
  1 保健行事について

 @健康診断
   ・内科健診 生後23ヶ月まで毎月、満2歳以上は年2回
   ・各種健診 眼科、耳鼻科、歯科   全児童(年2回)

 A各種検査
   ・暁虫検査  全児童(年2回)
   ・尿検査   2歳児以上   年1回
   ・視力検査  3歳児以上   年1回
   ・聴力検査  4歳児以上   年1回
   ・身体計測  生後23ヶ月まで毎月
     満2歳以上は、誕生月と6ヵ月後の年2回


2 予防接種について
  予防接種は子どもたちの間に伝染する病気を予防するため、また、かかっても軽く
 すむように受けることが大切です。家庭医と相談の上、体調の好い時を選んで出来る
 だけ早く受けておきましょう。

3 病気や体調をくずしたとき
  病気や体調がくずしたときは、子ども自身の療養につとめ症状が重くならないため
 に家庭で十分に静養して下さい。やむを得ず薬を持ってくるときは(診察を受けて処
 方された薬)名前、時間、(例 食後)を書いて、1回分ずつ分けて投薬依頼書といっ
 しょに持ってきてください。病気や怪我などで休む時は、症状や病名を必ず連絡してく
 ださい。

4 伝染性の病気にかかったとき
  伝染性の病気にかかったときは、休園の目安を参考に静養させてください。
 治癒したら「登園可能証明書」を持って登園してください。
 (用紙は保育園にあります)

5 保育園で病気及び事故について
 @子どもたちの安全については職員一同万全を期しておりますが、集団生活でもあり
  不慮の事故が起こる場合もありますので入園時に日本スポーツ振興センターに加入し
  ていただきます。
    ・共済期間
      4月1日〜翌年3月31日
    ・保護者負担額
      一人につき年間 240円
    ・「日本スポーツ振興センターについてのお知らせ」は別途お配りします。
 A保育中に病気又は怪我のため集団生活ができないときは連絡しますので、お迎えにき
  てください。(医師の診断、処置が必要な場合は受診します)

6 薬について
  お子さんの様子が普段と違うときや家庭で薬を飲ませている場合は、必ず担任に連
  絡してくだい。
 @医師が処方した薬に限ります。(市販の薬、以前に受診したときの薬は受け付けません。)
 Aかかりつけの医師に、出来るだけ朝夕2回の処方を申し出てください。
 B持参するとき(初回に与薬カードが必要)は必要事項を記入の上1日1回分のみ
  職員に手渡してください。
 C慢性疾患の場合についても、医師の指示により分量、方法等の連絡票を持参してください。

 

その他のお願い

 
 

病気やケガ等で薬の投薬が必要な場合、保育園の判断で投薬、治療することができません。
日本保育園保健協議会」では下記のような基準を定め保護者の皆様にお願いしていますのでご協力ください。

1 お子さんのくりすは、本来は保護者が登園して与えていただくの
  ですが、緊急止むを得ない理由で保護者が登園できないときは
  保護者と園側で話し合いのうえ、保育園の担当者が保護者に
  代わって与えます。この場合は万全を期するため「連絡票」に
  記載事項を記載していただき、くすりに送付して保育士に手渡し
  していただきます。

2 くすりは、お子さんを診察した医師が処方し調剤したもの、或いはその医師の処方によって
  薬局で調剤したものに限ります。

3 保護者の個人的な判断で持参したくすりは、保育園としては対応できません。

4 座薬の使用は原則として行いません。
  やむを得ず使用する場合は医師からの具体的な指示書を添付してください。
  なお使用に当たっては、そのつど保護者にご連絡しますのでご了承ください。

5 初めて使用する座薬については対応できません。

6 「熱が出たら飲ませる」「咳が出たら・・・」「発作が起こったら・・・」というように症状を判断
  して与えなければならない場合は、保育園としてはその判断が出来ませんので、そのつど
  保護者にご連絡することになりますのでご了承下さい。

7 慢性の病気(気管支喘息・てんかん・糖尿病・アトビ性皮膚炎などのように経過が長引くような
  病気)の、日常における投薬や処置については、保育園保育指針(厚生労働省)によって、
  子どもの主治医または嘱託医の指示書に従うとともに、相互の連携が必要です。

8 持参する薬について
 @医師が処方したくすりには必ず「連絡票」を添付してください。なお「薬剤情報提供書」がある
  場合にはそれも添付して下さい。
 A使用するくすりは1回ずつに分けて、当日分のみご用意下さい。
 B袋や容器にはお子さんの名前を記載して下さい。

9 主治医の診察を受けるときには、お子さんが現在○○時から○○時まで保育園に在園
  していることと保育園では原則としてくすりの使用が出来ないことをお伝え下さい。

 


社会福祉法人 三光事業団 ひかり保育園   電話:0798-52-9081 FAX:0798-52-9083
-----------------------------------------------------------------------------------------------
園の概要ご案内保育園とは園の食事保健衛生特別保育一時預かり事業園の一日年間行事
-----------------------------------------------------------------------------------------------
お問い合わせサイトマップ苦情解決システムリンク集評価機関による施設評価情報プライバシーポリシー
-----------------------------------------------------------------------------------------------
COPYRIGHT HIKARI HOILKUEN, ALL RIGHT RESERVED.